アフィリエイト広告を利用しています。
このページをご覧になる前にこのページはいわき市の公式サイトではありません。市の公式サイトの内容をもとに作成した個人管理のサイトです。
ご利用の前に【このサイトについて】をご覧ください。
ページ更新日 2024/01/20
最近では、家のどこかにヘルメットをお持ちの方も多いと思います。
バイクや自転車、災害用など、種類は様々ですが、自宅に1つはあるんじゃないかと。
思っているよりも身近にあるヘルメットですが、使わなくなった時はどうしていますか?
バイク用のヘルメットには使用期限がありますし、自転車用のヘルメットも時間が経つとインナーがベトベトに…
また、物は痛んでいないが使わなくなり保管に困る…
そんな感じで、ヘルメットの処分が必要になることも意外に多いと思います。
私は最近ヘルメットを買い替えたので古い物の処分が必要になり、いわき市のゴミで処分しようと思いました。
ですが、結論から言うといわき市のゴミ回収では処分できませんでした。
そのまま持っているのも嫌だし…
いろいろ調べて、最終的には有料のサービスを利用して処分しました。
何かの参考になるかもしれないので、その時調べた内容をちょっとだけ。
ヘルメットを使ったことはありますか?
もしかしたら馴染みのない方も。
では、ヘルメットにはどんな種類があるでしょうか?
まずはじめに思いつくのは、バイク用のヘルメットではないでしょうか。
原付自転車や自動二輪に乗車する場合、ヘルメットの装着が義務化されています。
バイク用のヘルメットは、形も種類もかなり多く、安全基準も種類があります。
そのため、素材も様々でABSやポリカーボネート(PC)、強度を持つFRP(繊維強化プラスチック)などが存在し、最近では軽さを追求したカーボン製も増えてきました。
お子さんがいらっしゃるご家庭では一つはあるかもしれない自転車のヘルメット。
道路交通法も一部改正(令和4年4月27日公布、1年以内に施行)され、全ての自転車利用者に対し、自転車の乗車用ヘルメット着用努力義務が課されることになりましたので、今後ますます数が増えていくことでしょう。
プロの世界があることもあり、バイク用同様に形や種類、安全基準も種類が存在します。
素材も様々でABSやポリカーボネート(PC)、強度を持つFRPなどが使われています。
東日本大震災以降、いわき市で一番増えてきたのが防災ヘルメットではないでしょうか。
勤め先から支給されることもあり、各家庭に1つではなく家族分を持っているという方も増えていると思います。
避難時や災害時に頭部を守るために使うもので、落下物や飛来物を想定しています。
一般的に作業現場等で使われる保護帽を指すことが多いと思います。
材質はFRP、ABS、ポリカーボネート、ポリエチレンと多彩です。
結論から言うと、いわき市でもヘルメットをゴミとして処分できますが、ほとんどの物は処分できません。
違いは材質によるものです。
いわき市のごみ分別を確認すると、ヘルメットを分ける条件は、FRP製かそうでないかの区別しかありません。
ちなみに、FRP製はいわき市で処分できません。
先に申し上げたように、FRP製のヘルメットはいわき市では処分できません。
なのでバイク用のヘルメットはほとんどの場合処分できないと思います。
それ以外のヘルメットは、基本的に「燃やすごみ」として処分できるようです。
ですが、ほぼ同じ素材を使っているテニスラケットや釣り竿は「燃やさないごみ」に分類されているので、正直分からない部分があります。
なので、管理されている方に聞いてみました。
聞いてみたのはいわき市が発行している「保存版家庭ごみの分け方出し方ハンドブック」の問い合わせ先総合窓口の「清掃管理事務所 ☎56-7963」です。
外部リンクへ「家庭ごみの分け方・出し方(ハンドブック)|いわき市役所 」
伺ったのは2022年12月です。
Q.自転車のヘルメットでカーボン製は処分できますか?
A.メーカー名や型番を教えてもらえば、出来るか出来ないか返答します。
Q.バイク用のヘルメットでFRP製以外の物は処分できますか?
A.強化プラスチックは処分できないことがほとんど。基本的に大人がかぶるヘルメットは想定していない。メーカー名や型番を教えてもらえば、出来るか出来ないか返答します。
Q.その他のヘルメットで処分できないものはありますか?
A.職場や会社等で使っているヘルメットは産業廃棄物となるため処分できない。また、強化プラスチック製の物は処分できない。わからないときはメーカー名や型番を教えてもらえば、出来るか出来ないか返答します。
以上です。
電話口の方には大変丁寧に対応いただきました。
お話の感じだと、種類が多くて簡単に答えるのが難しそうでした。
簡単に答えてしまうとトラブルの恐れもあるので、メーカーや型番を聞いて正確に答えたいという感じです。
聞いた内容をまとめてみると、
●カーボン製やFRPのヘルメットはいわき市では回収せず、ほとんどの強化プラスチックも基本的に回収してもらえません。
●自転車用のヘルメットで、子供用のヘルメットは処分できるが、そのほかの大人が被るような本格的なものは、メーカーの型番で問い合わせてみなければ、処分できるかはわからない。
ということで、基本的に子供用自転車ヘルメット以外は処分が難しそうです。
では、そのほかのヘルメットはどうすればいいのか…
いわき市のサービスを利用して捨てる方法もありますが、中には簡単に捨てられないものがありました。
では、どうすればいいのか?
その他、できることはないのか調べてみました。
購入するときに、引き取ってくれる販売店もあります。
有料の場合もありますが、いわき市でごみとして処分できないときは、どこを利用しても有料になるので手間を考えるとベストな方法でしょう。
ヘルメットなんで中古で売れるの?と思いがちですが、思ってるより取り扱っているリユース・リサイクルショップは多いです。
特に有名なメーカーは高額買取も考えられるので一度聞いてみましょう。
今や不要品を処分するなら真っ先に検討するネットでの販売。
取引連絡や発送など手間はかかりますが、リユース・リサイクルショップで断られるものでも売れてしまうことも珍しくないので、試す価値はあります。
オークションやフリマだと、古いものでも売れる可能性があります。
最近一気に増えてきた不用品回収業者。
処分してもらえますが、ほとんどの場合は有料回収になるでしょう。
お金をかけてもすぐに処分したい場合は、最も簡単です。
ただし、悪徳業者が存在することは確かで、不法投棄や高額請求などでトラブルを抱える可能性があることは否定できません。
トラブルを避けるため業者選びは慎重に行いましょう。
不安な場合はこんなサイトで検索も可能です。
バイクのヘルメットで有名なメーカーだと、不用になったヘルメットの回収をしています。
皆さんがご存じのメーカーだとアライがあります。
こちらは送料こそかかるものの、数十円の負担で処分してくれます。
どこの誰か分からない業者に回収を依頼するよりも、安心できるのではないでしょうか。
結局のところ、いわき市では、子供用自転車ヘルメットしか処分できませんでした。
なので、その他のヘルメットの場合は、どこかの有料サービスを利用するしかありません。
今回の私の場合は、近くの「一般廃棄物収集業者」に有料で回収してもらいました。
一般廃棄物収集業者に依頼することで、トラブルになることが少ないと考えてのことです。
最後に、今回のまとめですが、
残念ながら、いわき市の収集ごみではヘルメットを処分するのは難しそうです。
ですが、ほかにも処分する方法はありますので、間違っても不法投棄などしないように、気を付けましょう。
何かの参考になれば幸いです。
・いわき市「家庭ごみの分け方・出し方(ハンドブック)|いわき市」
<https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000001842/index.html>
(最終アクセス2023年2月17日)
・いわき市「ごみの自己搬入方法|いわき市役所」
<https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000001954/index.html>
(最終アクセス2023年2月17日)
・いわき市「ごみ処理施設|いわき市役所」
<https://www.city.iwaki.lg.jp/www/genre/1000100000637/index.html>
(最終アクセス2023年2月17日)
・いわき市「オープンデータとは|いわき市役所」
<https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1450754040684/index.html>
(最終アクセス2023年2月17日)
・経済産業省「3R政策(METI/経済産業省)」
<http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/illust/index.html>
(最終アクセス2023年3月2日)
ゴミコンテンツ一覧
いわき市の処分場リスト
いわき市のごみ処理施設クリンピー家で不要になった家具や自転車を無料回収してくれるって本当?
いわき市内で粗大ごみ、大型ごみの無料回収ってあるの?