アフィリエイト広告を利用しています。

燃やすごみ

ページ更新日 2024/10/24

otiba01.gifhuton01.giffuroppydisk01.gifbouru01.gifvideo01.gifnamagomi02.gifnuigurumi01.gif

分類詳細
名称
燃やすごみ
名称(ヨミ)
モヤスゴミ
回収頻度
週に2回 収集
持込時の処分場
南部清掃センター
北部清掃センター

燃やすごみの分別について

やはりごみと言えば【燃やすごみ】が思い当たると思います。

一般的になじみのある呼び方は【燃えるごみ】の方だと思いますが、いわき市では平成23年に【燃やすごみ】と呼ぶようにりました。

近年ではリサイクルされるごみも増えて【燃えるごみ】の量も種類も減ってきました。

いわき市の場合は、基本的にリサイクルできない物で金属と陶器・ガラス以外となると思います。

ですが、あくまでもザックリ言えばということで、厳密にはそうではありません。

詳しく下記に示しましたので参考にして下さい。

1.燃やすごみとなるものは?

ごみの中では最も量が多くなる【燃やすごみ】。
量が多いだけに種類も多い・・・

どんなものが【燃やすごみ】になるのか?
もう一度、確認してみましょう。

生ごみ・紙くず

namagomi02.gifarumihoiru02.gifkamiomutu01.gifkamikoppu02.gif
例として、生ごみやアルミ箔、コーティングされた紙類やおむつなど

衣類品・繊維製品

nuigurumi01.gifirui01.gifhuton01.gifseta01.gif
例として、衣料品やぬいぐるみ、布団など

リサイクルできないプラスチック

video01.gifkasettotape01.gifgomuhousu01.gifsuponzi01.gif
例として、ビデオテープやカセットテープ、ホースやスポンジ、汚れが落ちないプラスチック製品ほか

革製品・ゴム製品

guroubu01.gifkutu01.gifbouru01.gifkaban01.gif
例として、グローブや靴、ボールやバッグ類ほか

木製品・剪定枝

mokuzai01.gifkarabox01.gifsenteieda01.gifotiba01.gif
例として、木材や木製家具、剪定枝や落ち葉ほか

2.燃やすごみを処分するときのポイント!

規格袋が破けない程度に。

ゴミ袋に入れるときには破れない程度にいれましょう。
破れたまま集積所に置くと、周辺に散らかったり悪臭の原因に。
集積所は誰かが管理していますので、迷惑をかけないように!
poribukurogomi01.gif

生ゴミの水は切りましょう。

どうしても出てしまう生ゴミですが、そのほとんどは水分です。
水分は悪臭は原因にもなりますので、きちんと水分を切りましょう。
ごみの量を減らすこと、これからの時代は大切なことです!
namagomi02.gif

古着はリサイクルしましょう。

子供服などは痛みが出るよりも先にサイズが小さくなることが多いもの。
そんなときは【燃やすごみ】に捨てる前にリサイクル・リユースを考えてみて。
いわき市内にもリサイクルショップはたくさんあります。
一度持ち込んで査定してもらいましょう!

irui01.gif

3.処分時の注意!

一度にまとめてはダメ!

まとめて出やすい剪定枝や落ち葉などですが、一度に大量に出すと収集されない場合があります。
目安は2袋です。
それ以上あるときは日を分けて出しましょう!
senteieda01.gifotiba01.gif

古紙を間違って捨てないように。

古紙はリサイクルできます!
汚れたものや濡れたものはダメですが、【古紙】として出しましょう。
処理施設に【燃やすごみ】として持ち込むと、最悪追い出されます!
sinbun02.gifdasikatazasshi01.gif

梱包容器プラスチックを捨てないように。

燃やすごみとして捨ててしまいがちな【梱包容器プラスチック】ですが、汚れが落ちればリサイクルできます。
【燃やすごみ】にはしないで、きちんと分別しましょう。
bentouyouki02.gif

4.これはどうするの?

規格袋に入らないごみは?

布団や剪定枝などの規格袋に入らないごみは、ひもでしばって出します。
ひもがほどけないようにきちんとしばって出しましょう。
細切りにした指定袋を巻き付けてゴミだとわかるように出すのが本来のやり方です!
huton01.gif

関連記事

いわき市で粗大ごみを処分する方法は?

いわき市では粗大ごみと言わず大型ごみと言います。 では、その処分方法は?