アフィリエイト広告を利用しています。

製品プラスチック

ページ更新日 2024/10/24

baketupura01.gifporitanku01.gif

分類詳細
名称
製品プラスチック
名称(ヨミ)
セイヒンプラスチック
回収頻度
6週に一回 収集
持込時の処分場
南部清掃センター
南部清掃センターストックヤード

【製品プラスチック】の分別について

プラスチック製品の分別では、【容器包装プラスチック】と【製品プラスチック】に分かれます。

その中でもプラスチックの識別マークpra.gifのないプラスチック素材のみで出来ていて堅いものが【製品プラスチック】となります。

堅いプラスチックと言うと分かりづらいかもしれませんが、植木鉢を思い浮かべるといいのではないでしょうか。

手で丸められる物は【容器包装プラスチック】になる物が多いようです。

1.【製品プラスチック】になるものは?

台所用品

purasyokuhinyouki01.gif
ボウル・ザル・三角コーナー・タッパ・弁当箱・コップ

文房具や小物

supplise_a13.gif

定規・下敷き・ふで箱

プラスチック容器

poritanku01.gif
衣装ケース・ごみ箱・ポリタンク・洗面器

プラスチック道具

baketupura01.gif
プランター・洗面器・植木鉢・ジョーロ

2.製品プラスチックを処分するときのポイント!

規格袋に入れなくても良い!

製品プラスチックはサイズが大きくなりがちで規格のごみ袋に入らないことがあります。
また、角にビニールが引っかかり破れてしまうことも…

実は【製品プラスチック】、必ず袋に入れる必要はありません。
いわき市のごみの収集サイズである長辺【60cm未満、重さ10kg未満】であれば、袋に入れなくても回収してくれます。

その場合、細切りにしたゴミ袋を巻き付けるなどして、すぐにごみとわかるようにしておく必要があります。

だからと言って細かいものもそのまま出していいわけではありませんので、常識の範囲で判断しましょう。

3.処分時の注意!

一度にまとめてはダメ!

他のごみと同じですが、一度にまとめて出すことはできません!

プラスチック製のタンス類だとかさばることもあり、量が多くなりがちです。
目安は2袋程度です。
見た目のかさがそれ以上になる場合は日を分けて出しましょう。

4.これはどうするの?

ビニールホース

ちょっと見るとプラスチックでできていそうなビニールホースは【製品プラスチック】なのでしょうか?

gomuhousu01.gif

結論から言うと、ビニールホースは【製品プラスチック】ではありません。

最初にも書きましたが、【製品プラスチック】は硬い物

そうです、材質がどうかが問題ではなく、ホースは柔らかい、この一点だけで【製品プラスチック】にはなりません。

ビニールホースはリサイクルに不向きなので【燃やすごみ】となります。

ビデオテープ・カセットテープ

もう見るからにプラスチック、さらにはビニールホースと違って硬いビデオテープやカセットテープ。

kasettotape01.gifvideo01.gif

これは【製品プラスチック】で間違いない!

いいえ、これもホースと同じで【製品プラスチック】にはなりません。
実はビデオテープやカセットテープ、これらもリサイクルに不向きなので【燃やすごみ】になります。

見た目硬いプラスチックのテープ類ですが、ご存じの通り中に薄く長いテープが入っています。
このテープがリサイクルには向かず燃やすしかない…
同じように、ひも状のものを含むものは【製品プラスチック】では処分できません。

なので、【製品プラスチック】に見えるビデオテープやカセットテープは【燃やすごみ】での処分となるんです。

CD/DVD・フロッピーディスク・歯ブラシ・洗濯ハンガー

これらの物はどうでしょうか。

cdkeisu01.giffuroppydisk01.gif

どれも硬いプラスチック製で出来ている。
ひも状のものも含まれない。
なら【製品プラスチック】かと言うと、そうではないんです。

それぞれよく見てみると、プラスチック以外の素材が含まれています。
CD/DVDは反射材にアルミ、フロッピーディスクは可動部に金属、パブラシは柔らかい樹脂、洗濯ハンガーは金属と、それぞれ硬いプラスチック以外が使われています。

これらリサイクルには向かない、素材が複合しているものは【燃やすごみ】となるんです。

関連記事

2023年、2024年、年末・年始のいわき市ごみ処分場(処理場)の営業日は?

年末年始の処分場(処理場)営業日。 いわき市の公式サイトで公開されました。

いわき市のごみ処理場には、レンタカーで搬入できるの?

いわき市の搬入ごみ、運ぶ車を持ってない… 会社の車やレンタカーで持って行ってもいいの?